ジョージ・ラフト『ガラスの鍵』1935

2013.08.17 ジョージ・ラフト『ガラスの鍵』1935
TheGlassKey01.jpgTheGlassKey02.jpg
 『ガラスの鍵』の1935年版と1942年版をつづけて観た。
 35年版は、なんと You Tube から6ファイルに分割したものが DL できた。
 42年版は、レンタル。
 どっちもどっちなんだが、やはり、35年版のジョージ・ラフトがいい。
 ハメットの難解な哲学小説を映画化すると、ストーリーは忠実になぞっても、どれだけ陳腐な型どおりの話におさまってしまうかの見本だ。
308a.jpg  308b.jpg
 42年版は、35年版が賢明にも切り捨てたロマンスの部分を、なんとかハリウッド・スタイルの枠におさめようと健闘している。
 しかし、主役がいかんせん……。
 アラン・ラッドは、役柄の意味をさっぱり理解できていないし、ヴェロニカ・レイクは、流し目の他に表情を持っていないみたいだ。
 ハメットの三大長編のうち、最もわかりやすいのが『マルタの鷹』
 『赤い収穫』は、ヒーローが組織の一員であるという点が解釈の糸口になるが、他の点では、作者の書かなかったことを補填して初めて全体像を理解できるという厄介な構造になっている。
 『ガラスの鍵』にいたると、解釈の糸口になるものを、普通の尺度であてはめるかぎり、まったく誤解にしか導かれない代物だ。
 地方ボスの右腕をつとめる流れ者ギャンブラー。
 とはいえ、そこに、日本の任侠もののように、義理人情世界の情感はまったくない。
 その男の矜持は、出来合いの話の枠におさめるには、あまりに入り組んでいる。
 複雑な心理だが、ハメットは、それを極度にストイックな文体で書いているので、理解を拒絶される部分のほうが大きい。
 映画的に翻案すると、42年版のラストのように、苦い笑いのハッピイ・エンドになるしかない。
 あれを観て原作『ガラスの鍵』の複雑怪奇な陰翳を想像できる者は、ほとんどいないだろう。
 映画はストーリーを変えたわけではない。
 高踏にも映る、ハメットの独特の省略法をおぎない、普通に鑑賞してわかる世界に還元した。
 映画の作り手たちが、原作の香気を台なしにしたと責められる理由はないだろう。
 とりわけ、『ガラスの鍵』の描く男女の愛はわかりにくい。
 あまりにあっさり描いてあるので、一般読者が深く考えることなく読み流してしまうこともあるだろう。
 このわかりにくさには、ハメットの女性観がよく出ている。
 「流れ者に女はいらない」という建前だが、「寄って来る者は拒まず」の好色さが本音のところ。
 建前と本音の隔絶した矛盾のあいだに黒ぐろとした渾沌がある。
 渾沌にせまり得たなら、一流の作家と遇されたはずだが、あいにくと、渾沌を暗示させる「寡黙」きわまりないシーンを呈示するのみで終わった。

Follow me!